Windows 10いよいよサポート終了
Windows 10 は、2025年10月14日にサポートがついに終了します。しかし、Windows10のシェアもまだ多く、何の対策もとってない方もいるのではないでしょうか。
では、このサポートが終了する10月15日以降、自分のWindows10を使っているパソコンがどうなるのでしょうか。
サポート終了後は、修正プログラムやセキュリティパッチ、技術支援などが提供されなくなり、OSは動作を続けるものの、脆弱性に対して無防備な状態へと変わり、情報漏洩等のリスクが大きくなっていきます。
とはいえ、まだ多くの人がWindows 10を使い続けており、パソコンの買い替えやWindows 11への移行ができていないのが現実です。そんな中、Microsoftが新たに発表したのが「個人向けのWINDOWS10拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」です。
そもそもWindows11はシステム要件が存在し、要件を満たしてないと無料アップグレードの対象外となってしまいます。
そこで注目されているのが「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」という仕組み。2025年10月のWINDOWS10サポート終了後でもセキュリティ更新を受けられる仕組みです。

「ESU(拡張セキュリティ更新)」とは?
「ESU(Extended Security Updates)」とは、サポート終了後もセキュリティ更新を受けられる仕組みです。これまでは企業向けの有料サービスでしたが(個人向けの価格は年間30ドル)、個人向けに無料で使える方法があります。
1.Windows Backupを使って設定をクラウドに同期(追加料金なし)
2.Microsoft Rewardsの1,000ポイントと交換(追加料金なし)
このオプションを使えば、1年間Windows 10を今まで通り安全に使い続けることができます。
実際に試してみました
登録するにはどうすればいい?
Microsoft Rewardsを調べてみると、1000ポイントは簡単に数日で可能とあったので、今回は 2 を選択。実際数日で取得できました。(無料)
登録するには、以下の要件をすべて満たす必要があるので注意が必要です。
- 「Windows 10 バージョン22H2」のHome、Professional、Pro Education、またはWorkstationエディションを実行している必要がある
- 最新のWindows Updateがインストールされていること
- 「Microsoft アカウント」にサインインしたデバイス
以上を確認したら、左下「ウインドウズ」から「設定」(歯車のマーク)を選択
次に「更新とセキュリティ」を選択して、「Windows Update」のページへ

「今すぐ登録」をクリックすると…
「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう」とウインドウが立ち上がります。


Microsoft Rewardsで1200ポイントほど貯めていましたが、以前バックアップを取っていたようで、いきなりこの画面になりました。
そうでない人は「Microsoft Rewards1000ポイントで交換」という表示がでてくるのかもしれません。
このまま登録をクリックすると…


注意点
- この無料延命は1年間限定。
- 「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」はあくまで“個人向け”の措置。法人は対象外。
次に考えるべきこと
- この無料オプションは“時間を稼ぐ手段”です。1年の猶予をどう活かすかがカギになります。
- Windows 11対応PCへの買い替えを考える必要があります。
まとめ
Windows 10を使い続けたいけれど、買い替えはすぐにできない。そんな人にとって、今回の1年間無料で「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」は非常にありがたい措置です。ただし、それは“永遠の安全”ではなく“1年間の猶予”に過ぎません。
無償登録の手順をしっかり把握し、安全なPCライフを送りつつ、次のステップへ備えましょう。